" [Our favorite knit]ニットの基礎知識[ニット用語-は行/は-]

ニット用語(50音順)

引用:ニットウエア ハンドブック改訂版

あ行   |  |  |  |  | 

か行   |  |  |  |  | 

さ行   |  |  |  |  | 

た行   |  |  |  |  | 

な行   |  |  |  |  | 

は行   |  |  |  |  | 

ま行   |  |  |  |  | 

や行   |  |  | 

ら行   |  |  |  |  | 

わ行   |  | 

【は】

ハイゲージ(High gauge)

ニット製品の編み目の細かいもの。ゲージはニット製品の編み目の疎密を表す単位。

ハイ・ソックス(High socks)

身(すね、ふくらはぎを覆う部分)が長く膝まであるソックス。 紳士、婦人、子供の核種があって、婦人物、子供物では口ゴム部分が折り返しになっているものが多い。 また、房飾りをつけたものもある。 紳士物ではビジネス・ソックスに良く見られ、ズリ落ちないようにゴム・ベルトと組み合わせて履くこともある。

パイナップル編(Pineapple stitch)

経編のタック柄編の変化組織のひとつで、チェーン・ラッシェル機で編まれている。 パイナップル果実の外皮に似た外観を示すのでこの名がある。 緯編でも、ラーベン改造機でタックの変化編をしたものをいう。

パイル(Pile)

編地の表面、あるいは表裏両面にビロードの表面の毛羽のような輪奈(わな)を作るものをいう。 裏毛編もこのうちに入る。 通常のパイル生地は、2本の引き揃え糸のうち、1本をシンカーと呼ばれる特殊な装置、またはパイル針と呼ばれる針で、シンカー・ループを引き出してパイル・ループを作る。 肌着用、外衣用、寝装用など、幅広く用いられている。

パーカ(Parka)

フード付きの上衣のことをいう。もともとはエスキモーの着る毛皮のフードつく防寒衣のこと。

バーズネスト・マット(Bird's-nest mat)

紡毛編マットで表面にコーマをかけ、起毛したもの。

パーツ(Parts)

衿、袖、前立てなどのような各部分のこと。

パール編(Pearl stitch)

緯編の三原組織のひとつ。コースごとに表目と裏目が交互に編成される組織をいい、両頭編またはリンクス・リンクスとも呼ぶ。 縦方向への伸縮が大きく、横方向へは少ない。

パワーネット(Power net)

婦人用ファンデーション、特にブラジャー、ガードルなどに用いられるストレッチパワーのある素材。 編組織はラッシェル編。 ポリウレタン弾性糸とナイロンの交編使いが一般的。 網目状の組織で通気性が良く、ポリウレタン弾性糸が真っすぐに編まれているため、伸縮性、パワーが強い。

番手(ばんて、Count of yarn)

糸の太さを表すために用いられる単位。 恒重式と恒長式とがあり、前者は綿糸、スフ糸、紡毛糸、梳毛糸、合繊紡績糸、麻糸などに用いられ、後者は絹糸、人絹糸、合繊フィラメント糸などに用いられる。

ハンド・ニット(Hand knit)

手工的に編物を作ることで、機械編に対して手編をいう。家庭用編機を用いる場合もハンドニットという。

カスタム検索

ニット用語(50音順)