ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【ふ】
ファー(Fur)
上質の柔らかい稠密なヘアーが映えた毛皮、またはそのファー繊維をいう。
ファインゲージ(Fine gauge)
ハイゲージともいう。ファインは「細い」「繊細な」の意で、 編機でゲージの細かいもの、または細かいゲージで編んだものを指す。
ファッショニング・マーク(Fashioning mark)
成形の目移しによってできたマーク。ファッションマークともいう。
ファブリック(Fabric)
布地の総称。編物、織物、フェルトなどを指す。 語源はラテン語のfabricaから出たもの。
ファンシー・ヤーン(Fancy yarn)
意匠撚糸ともいわれ、2本以上の糸を撚り合わせて、それによって糸の太さ、色合い、撚り数などを変え、ループ、ノット(節)、スラブなどをとびとびにつくって、特徴のある外観、感触を与えた撚糸。
ファンデーション(Foundation)
婦人の用紙を整えるための下着の総称。 下着類のうち、ブラジャー、コルセット、ガードルをいう。
V(ブイ)ネック(V neck)
V字形ネックで、前下がりの小さいもの、大きいものがあり、小さいものをショートVネックという。
袋編(ふくろあみ、Tacking plain stitch)
横編機でつくられた筒状の平編のこと。 横編機でキャリジの前側あげ山の右を不作用にし、後側の左を同様に不作用にすると、編成は天竺袋編となる。
袋縫い(ふくろぬい、Tacking,bagging)
生地の両耳を合わせて全反を中表に2つ折りにし、耳部を5センチ間隔で針目の巻き縫いにすることをいう。 これは加工の時、耳巻きや折れシワのできやすいものを防止するため行うもの。
房編(ふさあみ、Fringe stitch)
地編みの上の片側のみに房状の編地ができ、他端は糸状のまま計上を示す編地。
即ち挿入編を行って
(1)一端を鎖編とし、他端を捨て糸編にして、編成後、その部分を解舒する
(2)(1)と同様な方法であるが、他部を鈎針で一時保持する方法
(3)編地中央に一定の間隔をとり、両端に前期のような編成部を作り、挿入編の中央を切断する
などがある。
伏縫い(ふせぬい、Pique seam)
縫い方の一種で編目を片返しとする場合、その縫い目を一方の縫い代でつつみ、上から抑える方法をいう。
2目編(ふためあみ、Two needle stitch)
1本の経糸が同一コースで2個の編目を作る組織。 経編組織の一種で、同一の編糸で2目ずつの編目を作った組織をいう。重厚な感じを出したもの。
振り編(ふりあみ、Rocked stitch)
通常、両針床式横編機で、一方の針床を1ないし数ウエール分左右に移動させる(振る)ことによって、編地に変化を与える編み方。 これによって編まれた編地を振り編生地と呼ぶ。生地の外観は、ウエールが左右にジグザグに振れているのが特徴。 横編機では、この振り編が変化編の重要な方法である。
フライス機(Circular rib knitter)
円型編機の一種で、ゴム編生地を編むもの。
フライス生地(Circular rib fablic)
フライス編機で編んだゴム編生地。緯メリヤスの基本編の一種で、タテ方向に表目のウエールと裏目のウエールが交互に並んでいるもの。 表裏の区別がない。伸縮性が大きいのでゴム編とも呼ばれる。
プルオーバー・セーター(Pull-over sweater)
頭からかぶって着用するセーター。 ネックラインの形、衿の形によって、いろんな名称がつけられている。 身丈は一般に腰丈で、ヘムはゴム編が多いが、袋式のフレンチ・ウエルトのものもある。 袖は長袖が多く、袖口はゴム編が主体。 袖丈は長袖のほか、半袖や7分袖のものもある。 ツイン・セットの場合、下に着用するプルオーバーは袖丈が短いのが普通。
フル・ファッション(Full fashion)
フル・ファッションはフルファッション編機(FF機)と呼ばれる横長の針床(ニードル・ベッド)に植えられた針を1本ずつ上下動させながら緯編生地を編むもの。 編地が衣服の形状に従って、前後身頃、袖、衿などが完全に形通りに成型して編まれるのが特徴。 用途はセーター、カーディガン類など外衣類を中心に、一部肌着にも用いられる。 以前は婦人用ストッキングといえばフル・ファッションが大きなウエートを占めていたが、今日ではほとんど作られていない。