" [Our favorite knit]ニットの基礎知識[ニット用語集-あ行/い-]

ニット用語(50音順)

引用:ニットウエア ハンドブック改訂版

あ行   |  |  |  |  | 

か行   |  |  |  |  | 

さ行   |  |  |  |  | 

た行   |  |  |  |  | 

な行   |  |  |  |  | 

は行   |  |  |  |  | 

ま行   |  |  |  |  | 

や行   |  |  | 

ら行   |  |  |  |  | 

わ行   |  | 

【い】

イギリス・レザー(English leather)

縦編編地の一種。ペレリン編の別称があり、緻密な伸縮性の少ない丈夫な生地が得られる。 1列1針の1枚筬で編成され、完全な1コースとタック編の1コースとの計2コースで編地1コースを完成する。 直線式と斜線式がある。

イージーパンツ(Easy pants)

イージーは「気軽な」とか「ゆるやかな」などの意だが、広義の解釈でカジュアル感覚の気軽に着用できるものの総称にも用いられる。 イージーパンツとは、ウエスト下部にヒダを寄せたツータックや、ヒモをベルトの代わりに使ったものなど、 いずれも気軽に着こなせるカジュアル感覚にズボンを言う。

いせ込み

縫製テクニックの一つ。身体の丸みや曲線に沿った生地のラインを表現するための技術で、例えば袖山、アームホール(腕つけ部分)、スカートやパンツの胴まわりなどに活用する。

イタリアン・カラー(Italian color)

V字型のネックラインに、刻みのないスポーティーな感覚の衿。イタリアン・ネックという場合もある。 衿ぐり線にシャープな感じをもたせることが出来るのが、このカラーの特徴。

1本半物(いっぽんはんもの)

主として特紡糸を原料とする作業用手袋(いわゆる軍手だが、昨今は作業用手袋を略して作手と称する)の、糸使い面からみた区分・識別方法。 作手を編機で編みあげる際、給糸の種類に2本、3本、4本といった形があり、これらを引き揃えて編む糸の本数が多いほど編み上がりはしっかりした製品になる。 ここに言う「1本半」は特紡糸を1本とナイロンやスフなどの再生原料糸1本とを引き揃えて編むものをいう。 厳密には「2本取り」だが、再生原料は正規の特紡糸1本に対して半人前だとの感じから「1本半」と称する。 一般的には8番手や8.5番手の特紡糸と再生クズ糸との「1本半物」は7ゲージ標準物で目付450~500グラムをつける。

糸節(いとふし)

主としてニット製品の欠点に言われる用語で、節のある糸が多く混入したものをいう。

イミテーション・ファー(Imitation fur)

自然の毛皮に似せたパイル織物またはニットのこと。

インターシャ(intarsia)

地糸による編地の中に、別糸で象眼したような編み込み。 柄はほとんど幾何学模様で、ダイヤモンド型、角型、ジグザグ型、縞柄など。

インターロック(interlock)

両面編生地ともスムース生地ともいう。 表裏どちらの面からみても一見平編のように見え、なめらかな編地面である。 伸縮性も適当なので、肌着のほか外衣、例えばジャージー衣料に応用される。

インタラプテッド・ケーブル(Interrupted cable)

セーターの編柄の一つで、部分縄編柄と呼ばれる英国調の古典柄。 身頃のところどころに断続的に柄が現れるところから、この名がある。 ベビー・ケーブル(小型縄編柄)とともに、クラシックな英国調のカーディガンやベストなどによく採用される編柄。

インテグラル・ニット(Integral knit)

編製品の編み立ては成型によって行われるケースも増えてきたが、リンキングなどの後加工の合理化を進めるため、編機台上で後工程作業を行っていく方向が提案されている。 即ち、衿、前立て、ポケットづけ、ボタンホールなどを併せ、編成技術によって作られた製品を指す。 このことによって後工程(縫製)が大幅に軽減される。 インテグラル・ニットをさらに進めて完全無縫製にした製品をホール・ガーメント(whole garment)という。

インナー・ウエア(Inner wear)

文字通り、中(イン)に着る材料といった意味合いの日本語感覚の英語。 肌着やランジェリー、ファンデーション類を指すこともあれば、外衣の下(イン)に着るブラウスや薄手のセーターカット・ソー物を意味することもある。

インナー・スパッツ(Inner spats)

スポーツ選手が着用する下着用のスパッツ。通常のスパッツと違い、サッカーやテニスなどのプレー時にパンツの下に着用するもの。

インナー・セーター(Inner sweater)

12ゲージや14ゲージ、またはそれ以上の細ゲージによる、比較的シンプルな編地(天竺、ゴムなど)で編んだ薄手のセーターのこと。 布帛のジャケット、ブルゾンなど外衣(アウター)と組み合わせて着用する際に、インナー・セーターという名称を用いる。 さりげないおしゃれが表現できる上、保温性にも優れるという一石二鳥効果もある。

インレイ・ニット(Inlay knit)

インレイは「はめこみ」や「象眼」などの意。 インレイ・ニットは象眼細工を思わせるようなニット編成上のテクニックで、地糸による(編成中に)別の給糸を編目の間に入れていく技法。 この際の糸は、それ自体で編目を作るのではなく、補助的な飾りの用の糸、または挿入用のゴム糸。

インレイ・モーション(Inlay motion)

経編で、編成中に別個の経糸を直線状に編地の中に編み込まず、横たえることをいう。

カスタム検索

ニット用語(50音順)