ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【き】
キッド(Kid)
子山羊の皮のこと。 キッド・スキンともいう。 キッド・モヘア(kid mohair)は若いアンゴラ山羊のヘアー。
基本編目(きほんあみめ、Fundamental loop stitch)
緯編の基本となる編み方。編目9配列によって【1】平編組織【2】ゴム編組織【3】パール編組織の3種に区別される。
起毛機(きもうき、Raising machine)
織物またはニットの組織の表面から繊維を書きだして表面に毛羽(nap)を出すために、起毛用針布を用いた針金起毛機と薊(あざみ)実を用いて起毛する薊起毛機とがある。
キャミソール(Camisole)
ヒップまでのスリップ・ランジェリーの一種。 ちょうどスリップのウエストから上だけの部分の形をしたものが基本形。 ただしヒップまであるものもキャミソールということがある。 形の上でスリップとやや異なるのは、トップのヘムがチェストラインのところで直角的になっている。 ストラップやレースによって肩から吊るすのはスリップと同じ。
キャリジ(Carriage)
①横編機のカム装置を収めた部分で、カサともいう。②ミュール紡績機の前部。
給糸口(きゅうしぐち、Feeder)
ニット用語。針に糸を供給するためのガイド。
キュロット(Culotte)
もともとはフランス語で半ズボンのことだが、最近ではズボンのように両股が分かれている女性用スカートを指す。 正式にはキュロット・スカートというべきだが、最近は単にキュロットと略するのが一般的。
切り替え(きりかえ)
編機の給糸を他の糸に切り替えて、無地編の場合、色縞を作ることをいう。 また、1枚の布地で構成することが常識とされている部分に、他の布(共布、別布)を縫合して用いる場合もいう。
ギッグ(Gig)
薊(あざみ)起毛機の円筒のことで、チーズル・ドラム(teazle drum)ともいう。 周囲に24本以上の起毛棒を取り付けてある直径50~150センチの円筒で、毎分150~160回転する。
ギャザー(Gather)
布を細かく縫い縮め、ヒダを寄せること。 手縫いとミシン縫いがある。