ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【ま】
丸編(まるあみ、Circular knitting)
円型編機を使って編んだ緯編の総称で、肌着用生地、織物状ニット生地であるジャージー、セーター用、靴下など筒状の編地のこと。 丸編機は針釜と呼ばれる円筒(シリンダー)の円周上に一定数の編針を植え込んでおき、このシリンダーを回転させながら編針に上下運動を与え、 編目を構成していく編機(なかにはカムと呼ばれる針に上下動を与える装置を回転させ、シリンダーは固定したものもある)の総称で、 それぞれ用途やシリンダー径の違いなどによって、個々の編機の名称は異なってくる。大別すると、流し編機(裁断用の編地専用機)、ガーメント・レングス編機に分けられる。 さらに流し編機は、シングル編機とダブル編機に分けられ、シングル編機は1組の針を用いる編機で、このタイプの機種は吊編機、トンプキン編機、台丸機がある。 ダブル編機は2組の針を使用するもので、シリンダー針とダイヤル針を備えた機種にはゴム編機やインターロック編機がある。 ガーメント・レングス編機はセーターなどの裾や袖と身編部とを自動的に編成し、捨て糸コースの糸抜きをして1枚1枚の編地に分けていくものである。 これは、シリンダー・ダイヤル方式とダブル・シリンダー方式に分けられる。
丸首シャツ
首回りが丸く作られたシャツ。首回りがピッタリした衿型の肌着。またTの字に似ていることから、Tシャツとも呼ばれている。
丸ゴム編機
ゴム編、あぜ編を主体とした丸型の緯編機で、肌着用の袖口編用のものを口ゴム機といい、直径の大きなものはフライス機ともいう。