" [Our favorite knit]ニットの基礎知識[ニット用語-な行/ぬ-]

ニット用語(50音順)

引用:ニットウエア ハンドブック改訂版

あ行   |  |  |  |  | 

か行   |  |  |  |  | 

さ行   |  |  |  |  | 

た行   |  |  |  |  | 

な行   |  |  |  |  | 

は行   |  |  |  |  | 

ま行   |  |  |  |  | 

や行   |  |  | 

ら行   |  |  |  |  | 

わ行   |  | 

【ぬ】

縫糸(ぬいいと、Sewing thread)

縫製用に使用する糸のこと。 縫糸はカタン糸、ナイロン糸、ポリエステル糸、絹糸などがあり、色の太さは番手デニールで表示される。

縫代(ぬいしろ、Margine to seam)

縫い目から生地端までの余裕の部分をいう。

縫手袋(ぬいてぶくろ)

生地を裁断し、縫製して手袋に仕上げたものを指す。 使用する生地はトリコットジャージーレース、織物などで、種類としてナイロン・ダブル手袋、ポリエステル・ダブル手袋、綿セーム手袋、ウーリー・ハーフ手袋などがある。

布目曲り(ぬのめまがり)

仕上げ上の欠点。ロール仕上げのものはロールの回転運動の不整によるもの、乾燥シリンダー、テンターの送り出しや巻き取りの不整によるもの、 幅の左右にかかる張力の相違や布端の縫い合わせの不整など、大きい穴や裂疵があるものをそのまま整理加工した場合などの、経糸に対する緯糸の方向が直角でなく、曲っているものをいう。

濡れ起毛(ぬれきもう、Wet raising)

ドレス・フェース仕上げに適し、繊維も一定方向に傾斜、臥伏状態にかき出す方法。

カスタム検索

ニット用語(50音順)