ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【お】
大横機(おおよこき)
横編機のうち針床の40~64センチ(16インチ)以上のものをいい、セーターや下着など横編製品を作るのに用いられる。
オークシー(Auxy)
良質の柔らかいニット毛糸で、婦人用靴下に用いる。 フランスの用語。
筬(おさ、Reed)
経糸を所定の密度に配列し、杼口に通入された緯糸を織る前に押しつける用具。 経糸の密度を一定にし、幅を決め、筬框との間に杼口を通過するとき道を作り、打ち込んだ緯糸を打ちつける仕事をする。
押さえ糸(おさえいと、Pressing yarn)
搦み糸の遊動を防ぎ、糸の外観を保つため、飾り撚糸の表面に粗く巻きつける糸をいう。
オットマン・リブ(Ottoman rib)
ダブル・ジャージーの組織の一つ。 編地面にふくらんだ畦が段を作っている。 片面のあるコースを他面より幾分増加させる方法で編成する。
オーバーオールズ(Overalls)
胸当て付き外着のこと。作業着、仕事着として着用されるが、最近はファッションの中にも多く取り入れられている。
オーバーサイズ・ルック(Oversize look)
たっぷりした形を強調した装いのこと。 だぶだぶのセーター、シャツ、ワンピース、コート、スカート、パンタロンなど種々の組み合わせでできる。
オーバー・セーター(Over sweater)
JIS用語で、外側に着る防寒用セーターのことをいう。
オーバー・ニー(Over knee)
ソックスは用途別呼称や柄別呼称、形状別呼称があるが、オーバー・ニーは形状呼称の一つで、膝の上部までの長さの靴下。 膝下までの靴下はハイソックス。
オーバー・ラッピング(Over lapping)
経編機で筬(おさ)が経糸に導くための動作で、針に対して前方に投げ渡しをすることを言う。 同じように、後方に糸を投げ渡すアンダー・ラッピングとともに経編編成運動の必要動作となっている。
オーバーロック・ミシン(Overlock machine)
ニットの縫製でもっとも広く使用されるミシンで、縫目の伸度が他の縫目型式のものより大きいため、ニットのような伸縮性の多い布地の縫製に適している。 2枚の布地の重ね合せ縫いだけでなく、布地のホツレ止めの端縫、ニット肌着の裾引き縫いなど、その用途は広い。
オフショルダー・ブラ
肩ひもの位置がやや外よりで、その間隔が広いブラジャー。 ボートネックなどアウターウエアのネックが横に広いときなどに着用される。
オープン・ベスト(Open vest)
前開きのベスト。 ボタン掛け式が多く、またスポーティー・スタイルとしてファスナー式のものがある。
オペーク・タイツ(Opaque tights)
オペークは「不透明な」という意味で、透けて見えないタイツのこと。 デニール数の多いナイロン糸で編み立てたタイツ。
表編(おもてあみt)
メリヤス編の表目をいう。
オール・イン・ワン(All-in-one)
ロングラインのブラジャーとウエストニッパー、さらにガーターベルトつきガードルが一体となったスタイルのもので、バストからウエスト、ヒップに至るまで、 ボディー全体を総合的に美しく整えるためのファンデーション。 別名ではユースレットともいうが、最近ではパワーネット使いで使用生地の特にソフトなボディースーツへ移行している。
オールド・ループ(Old loop)
ニットの編目順序としての編目脱出をして、編針に保持されているループをいう。
オン・ザ・スタイル(On the style)
重ね着の一種で、ベスト・オン・ザ・ジャケットなどのような着こなしをいう。シャツ・オン・ザ・シャツのような、シャツの重ね着ルックもある。