ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【ら】
ラウンド・ネック式カーディガン
前開きのボタン掛け式で、ネックラインがラウンドネック(丸首)式のものをいう。 女性用が多く、男性用はほとんど見られない。 編地は一般にプレーンなものが多く、両頭機によるパール編のものが特によく用いられる、 袖丈は特殊なものを除いて、ほとんどが長袖式。
ラッシェル編機(Raschel warp loom)
トリコット編機、ミラニーズ編機と並ぶ経編機の一種。 トリコット機と根本的に違う点は編み針にべら針を使う点と、2列針床で多数の筬を使う点。 編針は近年、トリコット機と同じくコンパウンドニードルを使うようになったので、大きい相違点とはいえないかも知れないが、2列針床はラッシェルの最も得意とするところ。 1列針床機も多数存在している。 筬数はトリコット機の1-3枚に比べ、ラッシェル機は4-6枚が一般的で、レース・ラッシェル機やジャガード・ラッシェル機では数十枚の筬数を持った機械もある。 各種の変化編、柄編ができるため、用途も衣料用に限らず、寝装、寝具、インテリアおよび産業資材分野まで、広範囲に活用されており、特に衣料用ジャージー生地として使われる度合いが大きい。
ラッピング(Lapping)
経編の編成用語。 経糸を針にかけること。 経編の筬の運動で、導糸針にまきつけ運動することをいう。
ラーベン編(Rahben knitting machine)
ニットとタックの組み合わせの代表的なもので、 2種類の編針(高バットと低バット針)を使い、 一方で平編を作り、もう一方の針でタック編をし、生地に凹凸感を出す編み方。 タックする回数を多くすれば、それだけ生地面のふくらみが大きくなり、凹凸感の強い編地が作れる。 典型的なものではパイナップル状や蕾(つぼみ)形のふくらみのある編地がある。