" [Our favorite knit]ニットの基礎知識[ニット用語-ら行/り-]

ニット用語(50音順)

引用:ニットウエア ハンドブック改訂版

あ行   |  |  |  |  | 

か行   |  |  |  |  | 

さ行   |  |  |  |  | 

た行   |  |  |  |  | 

な行   |  |  |  |  | 

は行   |  |  |  |  | 

ま行   |  |  |  |  | 

や行   |  |  | 

ら行   |  |  |  |  | 

わ行   |  | 

【り】

リブ(Rib)

畝組織。数本の縦糸を束にし、緯糸と平組織にしてできる畝をいう。

リブ・ニッター(Rib knitter)

両頭針を用いて口ゴムおよび身部にリブ組織をつくる靴下編機。 ゴム編靴下専用機で、この名称が固有名詞となっている。 上下2個の同型針筒からなり、両頭針が上釜、下釜に移動することにより、任意のリブ組織が編成される。 またパール編も可能である。JIS用語。

リブ・ニット(Rib knit)

表目と裏目を縦に交互に配列した編組織。 靴下、シャツ、ズボン下の袖口に使う。ゴム編。

リーミー・ヤーン(Reamy yarn)

単糸双糸を撚り合わせた糸。

両畦編(りょうあぜあみ、Full cardigan stitch)

横編機の両針床で交互にタック編したゴム編み変化組織(ヨコ)。 斜対称位置にある2個のカムをタック位置にして編む編み方で、往復とも両針床交互にタックを編む。JIS用語。

両口柄短靴下(りょうぐちがらたんくつした)

2つの給糸口で2色編をした浮き糸またはタック柄短靴下。JIS用語。

両頭編機(りょうとうあみき、Flat pearl knitting machine)

両頭針を用いた水平ベッドの平形編機で、パール編機またはガーター編機ともいう。

両頭針(りょうとうばり、Double ended needle)

両端に編成の働きを持った針のこと。 靴下のリブニッターや横編の両頭機に使用する編針の一種で、針の両端にフックとラッチのあるものである。 スライダーの作用によって、一方のフックで編んだりすることができる。

両面編(りょうめんあみ、Interlock stitch)

2つのゴム編を腹合わせにしたゴム編変化組織(ヨコ)。JIS用語。

両面機(りょうめんき、Circular interlock knitting machine)

丸編機の一種で、スムース機ともいう。 これで編んだ生地は表裏とも平編みの表面に似た締地で、編針はべら針を用い、針筒には針が垂直に並び、 ダイヤル・プレートには放射状に針が配置されているが、上針と下針との位置は中心が一致してフライス機のように交錯していない。 フライス生地のウエールの間にいまひとつのウエールが介在する組織であり、タック、ミス、ニットの取り合わせ応用により、各種変化組織ができる。 肌着用生地、ジャージー生地として用途が広い。

両面生地(りょうめんきじ、Interlock fabric)

「両面編機で編んだ両面生地。またスムース生地ともいう」。 丸編両面生地は最も多く使用される種類で、肌着用は合、冬物製品に綿糸、合繊糸が主として用いられる。 外衣用ジャージーとしてはダブル・ジャージャーの中心であり、合繊糸、毛糸などを用い、変化組織により多種な名称の編地が得られる。JIS用語。

リヨセル(Lyosell)

レーヨンと同じ木材パルプを原料としているが、パルプの中のセルロースを有機溶剤で直接溶かした後繊維に再生する。 このように紡績方法が他の再生繊維と異なるため、F・I・S・B・A(国際化学繊維規格協会)により「リヨセル」と命名された。 英国のコートルズ社はこれを「テンセル」と名付け、オランダのレンチング社は「レンチング・リヨセル」として販売。 濡れに強く、染めに弱いのが特徴で、従来の再生繊維は乾燥時に比較して濡れた時の強力が20%~50%低くなったが、 リヨセルはこの低下が10%以下と言われている。水による収縮性も少ないが、染色性には劣る。

リンキング(Linking)

編目同士をつづり合わせること。 通常、リンキングという場合は、リンキング機を用いてかがることをいう。

リンクス&リンクス(Links and links)

靴下の編み立てで、2口スパイラル式の地糸で畦編目をつくり、さらにその上に立体的な浮き編柄を編成したもの。 通常、リンキングという場合は、リンキング機を用いてかがることをいう。

リンクス柄(Links pattern)

パール編機で対向ベッド、または上下シリンダーに針を適当に移動させて編む方法で、これをリンクス編とかパール編という。 生地の特徴は、表目と裏目が規則的に交互に表れること。

カスタム検索

ニット用語(50音順)