ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【そ】
双糸(そうし、Two folded yarn)
2本の糸を撚り合わせた糸。 単糸を2本引き揃え、単糸と反対の方向に撚り合わせた糸をいう。 通常、綿糸その他は右撚り、毛糸は左撚りになる。
添糸編(そえいとあみ、Plating stitch)
平編、ゴム編に応用される編み方。 編地の組織としては平編、ゴム編のままであるが、地編糸に他の糸を添えて供給し、そのうち一方を表面に、他方を裏面に表すようにしたもの。 これを部分的に行うものと、全体にするものとの別がある。 前者には部分的に補強編をするものと、部分的柄入れがあり、後者は2種の糸を引き揃えたまた導糸し、編成する。 補強を目的とした部分添糸編には靴下の足底を二重底、三重底、鬼底にしたものなどがあり、シームレス・ストッキングの踵(ヒール)、爪先(トウ)などもこの方法で編まれる。 柄編を目的とした部分添糸編では、靴下のボスネックと呼ばれる刺繍のような柄を出すのが特徴である。 編地全般の添糸編は、表糸と裏糸になる2種の糸を、同時に導入して編成するものである。 表裏別色の編地をつくる時とか、異質の糸を用いて「くるみ編」をする単一の方法と、時には表裏が逆になる逆転編(リバース・ニット)がある。