ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【た】
タイツ(Tights)
もともと肌に密着するような形で作られた服のこと。 伸縮性に富む布地、またはニット生地で作られ、腰から脚をすっぽり包むものが通常だが、状態を包むものもある。
台丸機(だいまるき、Latch needle plain fablic circular knitting machine)
平編を主体としたベラ針の円形の緯編機で、シリンダーの直径の大小により大胴機、大丸機、中丸機、小丸機といった分類になる。 このうち特にシンカーがついているものをシンカー台丸機という。 肌着や腹巻き、帽子、手袋などの用途に向く編機。
タック(Tack)
「留める」や「つける」などの意で、洋裁上の用語で「とじつけ」や「しつけ」「仮縫い」などを指す。
経編機(たてあみき、Warp knitting machine)
整経糸をオサにより編針にからませるトリコットやラッシェル機、および二群の整経糸がそれぞれ相反する方向に移動して編目を形成するミラニーズ機(円型、平型)などの総称。 横編機や丸編機による編成組織上からいって、タテ、ヨコ方向により寸法安定性のよい生地組織が得られる。
経糸(たていと、Warp)
「織物の経(たて)方向の糸」のこと。 耳の部分と平行に並んだ糸で、製織の際には所要本数が緒巻から引き出されて間丁を通り、綜絖の目やオサ羽根に通され、綜絖の上下運動によって上下2組となり、オサ打ちによってヨコ糸と組み合わさって織物生地を形成する。
タートル・ネック・セーター(Turtle neck sweater)
亀の首のような(turtle neck)形状の衿、首回りをもつセーターのこと。 首に居沿って高さをもった衿で折り返した形が多い。
単糸(たんし、Single yarn)
撚り合わせたり引き揃え作業をしていない糸のこと。 主として紡績糸に用いる言葉で、精紡機によって牽伸加撚した糸をいう。 なお、単糸の撚りは綿糸などが左撚り、毛糸は右撚りとなっている。