ニット用語(50音順)
引用:ニットウエア ハンドブック改訂版
あ行 | あ | い | う | え | お
か行 | か | き | く | け | こ
さ行 | さ | し | す | せ | そ
た行 | た | ち | つ | て | と
な行 | な | に | ぬ | ね | の
は行 | は | ひ | ふ | へ | ほ
ま行 | ま | み | む | め | も
や行 | や | ゆ | よ
ら行 | ら | り | る | れ | ろ
わ行 | わ | を
【て】
手編二ット(Hand knit)
手工的に編物を作ること。手編にはカギと棒針によるものがある。 現在では中国が主産地になっている。 手作業ならではの複雑な編地の表現で魅力を出している。
ディッキー(Dickey)
装飾用の胸当てのことで、男性の礼服の時につけるシャツ・フロントや女性用のブラウス飾りなどがある。 また、タートルネック・セーターの首と胸の部分だけのものなどもいう。
ディティール(Detail)
「細部」という意味で衣服の場合、衿、袖、ポケット、ボタンなど各部の部分、技術的な方法のことなどを指す。 素材や色のことではなく、形態上のことを意味している。
出糸(でいと)
織布工程、メリヤス工程で、原料に糸を使用する工程で余った糸、残糸のことをいう。 また、計画数量以上に生産されたもの、計画数量を生産して余った原料を出目(でめ)という。
テクスチャード・ヤーン(Textured yarn)
テクスチャード加工糸とも呼ぶ。 化合繊糸に捲縮を起こさせて、かさばり性や伸縮性を持たせた糸のこと。 主に合成繊維で、合繊の熱可塑性を利用してフィラメントに永久的なloop、curl、crimp、coilなどを付与した糸を指す。
デコルテ(Decollet)
de-(・・・からはなれた)+collet(首)で、「襟ぐり(が深い)」という意味のフランス語。 現在では首から胸元にかけてを指す言葉として一般的に使われる。 また、ローブデコルテを指す場合もある。 ローブ・デコルテ(robe decolltee)とは宮廷礼装の一種で、女性の正装用イブニングドレスでもっとも正式なものを指す。 ネックラインを大きく開けて、首筋・胸の部分をあらわにしたドレス。
デニール(Denier)
絹および化合繊フィラメント糸の番手に用いる国際的な呼称。 番号数が少ないものは繊維の細いものを指し、数が大きいものは太いものを指す。 450メートルの長さで0.05グラムの単位重量を番号数としたもの。 従って9,000メートルごとのグラム数ともいえる。
手袋編機(てぶくろあみき、Glove knitting machine)
針床の短い横機で、編手袋や作業手袋を編むもの。
天竺編(てんじくあみ、Plain stitch)
1列の編目をすべて同方向に引き出して編まれたヨコ(横編機、丸編機で編む)の基本組織中、一番薄く編める組織で、平編みともいう。
テンセル(Tensel)
レーヨンと同じ木材パルプを原料としているが、パルプの中のセルロースを有機溶剤で直接溶かした後繊維に再生する。 このように紡績方法が他の再生繊維と異なるため、F・I・S・B・A(国際化学繊維規格協会)により「リヨセル」と命名された。 英国のコートルズ社はこれを「テンセル」と名付け、オランダのレンチング社は「レンチング・リヨセル」として販売。 濡れに強く、染めに弱いのが特徴で、従来の再生繊維は乾燥時に比較して濡れた時の強力が20%~50%低くなったが、 リヨセルはこの低下が10%以下と言われている。水による収縮性も少ないが、染色性には劣る。
テンター(Tenter,Stenter)
織物などの両耳を保持しながら幅を整える機械。
デンビー編(Denbigh stitch)
トリコットの基本組織で、1本の糸を隣接する2本の針の上に交互にラッピングさせて得られるもの。