" [Our favorite knit]ニットの基礎知識[ニット用語-た行/と-]

ニット用語(50音順)

引用:ニットウエア ハンドブック改訂版

あ行   |  |  |  |  | 

か行   |  |  |  |  | 

さ行   |  |  |  |  | 

た行   |  |  |  |  | 

な行   |  |  |  |  | 

は行   |  |  |  |  | 

ま行   |  |  |  |  | 

や行   |  |  | 

ら行   |  |  |  |  | 

わ行   |  | 

【と】

透孔編(とうこうあみ、Lace stitch)

透かし目を有するニット編の総称。 編地に透かし目を作る編み方をいい、透かし目編ともいう。 緯編では目移し、タックなどを使って作る。 経編では普通2枚の部分的糸抜きしたを用いる。

トリコット編機(Tricot knitting machine)

ヒゲ針またはコンパウンドニードルを用いた平型経編機。 整経された経糸を、の運動により針に通し、プレッサー、シンカーにより編成を行う。 針床が1列のものをシングル・トリコット、2列針のものをダブル・トリコットという。 筬枚数は1枚のものから、4枚のものまであり、筬数の多いほど肉厚で複雑な柄表現ができる。 最近ではコンピューター柄編機も商品化されている。 生地の用途は、衣料用でランジェリーなどの婦人インナー、弾性糸交編のツーウェイトリコットは水着やスパッツ、スポーツ衣料に、また起毛・シャーリング加工を行ったスエード調ファブリックではアウター衣料に展開されている。 非衣料ではカーシートなど自動車の内装材が代表的なもの。毛布のヘム、コタツ布団側地の寝装用のほか、ボンディングやコーディングの基布としての需要もある。

トリコット生地(Tricot knit fabric)

トリコット編機で編まれた生地の総称。 編地は組織の変化と使用原糸により多様で、肌着、ランジェリー、外衣用ジャージーなどの用途展開がある。

ドロワーズ(Drawers)

下着の一種で、丈は様々だが、おおむねヒザ下あたりまでのものが多い。 保温をはじめ吸収や外衣のすべりを良くすることが主な目的。 一般にいう女性用のズローズはこのなまりで、紳士用ではいわゆるステテコやパッチがこの範疇に入る。

カスタム検索

ニット用語(50音順)