" [Our favorite knit]ニットの基礎知識[ニット用語集-あ行/う-]

ニット用語(50音順)

引用:ニットウエア ハンドブック改訂版

あ行   |  |  |  |  | 

か行   |  |  |  |  | 

さ行   |  |  |  |  | 

た行   |  |  |  |  | 

な行   |  |  |  |  | 

は行   |  |  |  |  | 

ま行   |  |  |  |  | 

や行   |  |  | 

ら行   |  |  |  |  | 

わ行   |  | 

【う】

ウインス(Wince)

浸染機の一種。繰り返しわく(ウインス)を用いるもので、染色中にしわになりやすいもの、または特殊織物の染色に適し、主に化合繊混紡の織物、 ビロード、パイル織物および丸編、経編ニット生地の染色に多く用いられている。毛織物場合はウインチともいう。

ウインド・ブレーカー(Wind breaker)

風よけのジャンパー。スポーツ選手が競技の前後に着るもので、防風、保温を目的に、ウールやナイロン地で作られたものが多い。

ウエーブ・ニット(Wave knit)

添糸編で表糸を浮かし、さざ波のような隆起を出したニットのこと。 別名をリップル・ニット(ripple knit)ともいう。

ウエール(Wale)

ニットを編成する過程で、各々の針によって形成され、縦に連続したループ(編目)のこと。 これに対して横に連続し、連なったループをコースという。

ウエルト(Welt)

ゴム輪の端の止め編のこと。ニット用語で編針をニットの位置からはずした状態をいい、ミスともいう。 また婦人長靴下の上部の2重合わせになっている部分をいう。

ウエルト・リップル(Welt ripple)

ウエルトは、ゴム編の端の止め編のことだが、編成の仕組み、メカニズム上はニット、タック、ウエルトの3ポジションのうち、ウエルトをミス(miss)という名称が広く使われている。 ミスの編成ポジションを活用し、添糸編で表糸を浮かし、さざ波のような隆起を出した柄のこと。

浮編(うきあみ、Float stitch)

ニット編成のテクニックの一つ。ある個所で糸に針をかけずに編地の裏に浮かせた組織のこと。 即ち変わり編の一種で、二種類以上の糸により、一方の糸は編目をつくり、もう一方の糸で裏面に別の浮き糸を出し、これを交互に組み合わせて縦縞や市松模様などを形づける。 また婦人長靴下の上部の2重合わせになっている部分をいう。

浮糸(うきいと、Floating thread)

経糸と緯糸が部分的に組織しないで浮き、またはすくわれている織疵。浮織ともいう。

内縫い(うちぬい)

縫手袋の縫製工程処理の一つで、縫目が外側に出ないように縫い合わせたもの。婦人服の多くは内縫い方式。 これに対して紳士物(礼装用は除く)やスポーティーなものは外縫いで処理する場合が多い。

移し目(うつしめ)

ニット用語で、編成間の一つのコースで一つ、またはそれ以上の編目を隣接する針に移すことを目移しといい、その編目をいう。 また編目で1コース全部の編目を特に大きくし、他の編機の針にその生地を移して新しく編成を行う場合、その編目をいう。

裏起毛(うらきもう)

ニット生地、織物で裏側だけを起毛すること。

裏毛編(うらげあみ、Fleecy knitting)

横編生地組織の一つだが、多くは吊編機(丸編機の一種)で編成される。 地組織糸に細い糸を使って平編に編み、裏毛糸には太い綿糸を使って地組織糸に編みつけ、裏面にパイル状のカサ高感を出した編地とする。

裏毛経編(うらげたてあみ)

経編にはトリコットラッシェル、ミラニーズがあるが、これに裏毛編を施したものが裏毛経編。 裏毛編は地糸のほかに裏毛糸を使用し、これを裏面に適度に浮かして編み、仕上げ工程でこの裏毛糸を起毛して、裏毛とするもの。 地糸には表糸と中糸が使われ、裏毛糸はシンカー・ループの形で、裏面に浮きだすように編まれている。 これによりソフトなファー状の生地となる。

カスタム検索

ニット用語(50音順)